雑駁記——藤沢図案制作所——

ざっぱく【雑駁】(名・形動) 雑然としていて、まとまりのないさま。「_な知識」「文明の_なるを知らず、其動くを知らず」〈文明論之概略諭吉〉

ホンットに遅ればせながら、夏の読書感想文

お盆前後、甲子園に行った以外に、数年前に買ったままにしていたものをはじめ、何冊か本を読みました。わたくし、プラモも積んでますけど、本も積んでるんです。ともかく、強くお薦めできる本、というわけでもないんだけれど、さらっと紹介してみます。
 

「装釘考」 西野嘉章
 

著者の古書コレクションが紹介とともに、明治開花期からの日本の装釘の変遷を一応は俯瞰できる一冊。

まずはタイトルにたがわぬ凝った装釘が目を引く。小口のストライプも美しい。これは本文と図版ページの紙質を変えて何丁ごとかで順番に構成したため。見た目は綺麗なんだけど、このページネイションのせいで本文と図版の関係がバラバラになってしまっていることに加えて、いずれにも参照ページが表記されていないため、すこぶるわかりにくい。
 
タイトルの「装釘」からしてそうなのだけれど、著者のこだわりで、旧漢字が使われているため(旧かなづかいではない)読んでいてどうしてもつっかえてしまう。

紹介されている古書の希少性はわからないけれど、「装釘」と言いながら表紙もしくは函の写真しか載っておらず、本文組の写真は皆無。ということで、資料としても読み物としても、今ひとつ食い足りない印象を持ってしまった。

背表紙もない和綴じの時代、書物というものは立てて保管するのではなく、積むものだったため、目的の本を探すのはなかなか手間だったなど、興味深い記述も多々あるけれど、価格に見合う内容かと言うと個人的にはやや疑問。装釘が秀逸なだけに看板倒れとまでは言わないけれど。
 
 

「死の島」上・下巻 「風土」 福永武彦

数年前に「海市」を読んで以来、ひさびさに福永武彦を立て続けに読んでしまった。

実は、この二冊について思ったことを何度も何度も書いてみたんだけど、どーしても悪口になってしまう。結局、福永氏の小説が語っていることは、現在の僕にとって有効ではないのだろう。これはもちろん、読み手としての僕の視野の狭さによるところも大きいと思うけれど。

けれども僕は福永武彦の小説が好きだ。多分、文体が好みなんだろう(実際、福永武彦は美文で名高いけれど、そこのところの評価は僕には判らないのでパス)。ドロドロした情念の渦巻く混沌とした人間の暗黒、みたいなものとは無縁というか対局にあるようなその世界は、悪く言えば「お上品」なんだけど(「死の島」の素子さんについては、人間の暗黒の部分を描いてると思うんだけど、個人的には全然迫ってくるものはなかった)、読んでいて心地よいのだな。

なんか、若いうちに読む小説かもしれない。福永作品のピュアさとか、青臭さは、ある程度歳をとってしまうと、どうしても「何言ってやがんでえ」と反発しかねない質のものだ。少なくとも二十代のうちに読めば、一定の指針になってくれるんじゃないだろうか。で、時折思い出したように再読して、かつての「想い」と現実との距離を測る、みたいな。

今回読んだおかげで、すこしだけ気持ちが若返りました。
 
 

「心臓を貫かれて」 マイケル・ギルモア 著 村上春樹

村上春樹の小説のいちばんの魅力は、その魅力をなかなか言語化できないところにあるんじゃないかと思う。スタイルが似ている(特に初期において)と言われるカート・ヴォガネット読めば同じような快感があるかと言えば、そうでもないし。

これは村上春樹の小説ではなくて、ノンフィクションの翻訳もの。原著者は、ローリング・ストーン誌などに文章を載せている音楽ライター。著者の兄が殺人事件を犯し、死刑になるまでの経緯(この事件自体は、当時犯人自身が死刑を求めたこともあって、全米でセンセーショナルに報道されたらしい。日本で言うと附属池田小事件報道みたいなものか?)を、自身の一族の歴史から丁寧に綴った、実に読み応えのある一冊。

実は数年前に一度読み始めたのだけれど、なにしろ、実際の主人公の三世代以上も前から話を始めていて、それがあまりにまだるっこしく思われて、そのときは途中で止まってしまった。今回は一気に読み切ってしまったのだけれど、その理由のひとつは、翻訳の文体にあるように思う。初めて読んだときは、内容を理解するのにいっぱいいっぱいだったのか、気づかなかったのだけれど、この本、村上氏の著作ではないかと思えるほど、文章が村上春樹している。思うに、村上氏も訳しながら随分と本書にインスパイアされたのではないだろうか。村上春樹作品については、初期のものがフェイバレットで、近作に至っては全く読んでいない僕がこういうことを言うのも何なのだけれど、この本は、死と暴力が常につきまとう感のある村上氏の近作に少なからぬ影響を与えていると思う(ご自身は「小説と翻訳は別」とは言っているものの)。


ところで、殺人犯を題材にしたノンフィクションと言えば、トルーマン・カポーティの「冷血」が有名。ただ、この「心臓を貫かれて」は、第三者の視線で、事象を徹底的にクールに描いてる「冷血」と違って、肉親として「なんでこんなことになったんだろう」「なんとか止めることはできなかったのだろうか」と、常に悔やみながら書かれているように感じる。その点でも、この二冊は好対照で読み比べるのもお薦めかも。

それと、個人的に本書を読んでいて思い出したのが、伝説のストリッパー・一条さゆりの評伝「一条さゆりの真実」(加藤詩子著)。こちらはむしろ共通性が見出されて興味深い。「心臓を貫かれて」と「一条さゆりの真実」の二冊、いずれも「ある種の呪いのようなものを背負った人間は、足掻くことすらままならずに墜ちていかざるをえない」という、どうにもやりきれない読後感が残ってしまうので、続けて読むのはお薦めできないです。
 
 
 
幼年期の終り」「2001年宇宙の旅」 アーサー・C・クラーク

1950〜60年代のいわゆるSF黄金期の古典。「幼年期の終り」は早川書房版と東京創元社版が既にあって、傑作というのは知っていたんだけど、なんとなく縁がなくて読まないままでいた。なんせ昔から圧倒的に高い評価を得ていた作品で、そこまで高名だとへそ曲がりゆえなんとなく「別に読まなくてもいいか」と思っていたのだ。ともあれ近年光文社文庫から加筆訂正された新訳版が出たので、初めて読んでみた。

とりあえず思ったのは「昔のSFだな」という感じ。「知的生命としての進化の過程において既に先を行っている異星人に進化の手助けを受けた人類が、さらに次の段階へと進化の階段を上って行く」、とまあ、簡単に言っちゃうとそういう小説なんだけど、その「次の段階」の定義が、60年代に始まったであろうニューエイジ思想くさくてまいってしまった。おそらく当時においては、最先端のクールでヒップなコンセプトだったんだろうけど、今となってはちょっとね…と思ってしまう。

ただ、科学や文明が発達していろんなことが便利になって、その上でいいこと(宇宙旅行ができるとか時間を移動できるとか)があったり、悪いこと(機械が人間を支配したりとか政治システムが変なことになったりとか)があったりするのが、未来を描くSFだとすれば、この「幼年期の終り」は「そうじゃない未来」を初めて(かどうかは知らないけれど)完成度の高い作品として提示してみせたということで、やはり傑作なんだろう。前述したニューエイジ云々について知らなければ充分興味深い内容だし、お話としてもとても面白くて、どんどん読み進められます。
  

その「幼年期の終り」のアイディアと共通してるなあ、と思い出したのが、やはり60年代のクラーク作品の、とゆーか、SF映画の傑作としてこれも名高い「2001年」。どんなんだったっけかなあ、と読み直してみたんだけど、うむ、テーマは一緒だわ。いやもちろん面白いし、アイディアの使い回しと言うよりは、この時期のクラークの重要なテーマのひとつ、ということなのだろう。

もしも、「2001年」の映画だけを見て、なんだかわけわからん、と思ったことのある方は、ぜひとも読んでいただきたい。マニア的に細かく検証していくと、映画と小説ではいろいろと違うところもあるらしいんだけど、普通はそんなの気にならないし、なんの問題も無い。これはぜひとも映像と文章のふたつでひとつの表現となるミクストメディアのはしりととらえて読んでいただきたい。文章を追って行くとともに映画のシーンが頭の中で甦る様や、綺麗だったりかっこよかったりするものの、自分の中でどう解釈していいかふわふわしたイメージが文章によって頭の中でかっちり固定されていく様は、ちょっとした知的興奮を感じることができると思う。

ちなみに、これにつづく「2010年」以降は読んでません。「2001年」で充分完結してると思うんだけど、そうじゃないのかなあ?
 
 

夏への扉」 ロバート・A・ハインライン

クラークに並ぶSFの巨匠と言えばハインライン。なんか勢いで「夏への扉」まで読んでしまった。山下達郎の曲に同名のものがあるけど、もともとは難波弘之というキーボーディストへの提供曲で、この小説がモチーフ。竹宮恵子のマンガの方は読んだ事ないしよく知らない。萩尾望都の方が好きだし。すいません。

コールド・スリープと一方向(過去)にしか行けないタイムマシンを組合わせた、いわゆる時間テーマものというやつで、他に自動で家事をしてくれる機械とか出て来たりする割には携帯電話は出てこないという、もーなんつーか「昔の未来」が描かれたSF。
ビジネス・パートナーでもある友達に裏切られた主人公が、時間を行き来して逆転劇を試みる、という筋(まあなんと乱暴なまとめ方でしょう)なんだけど、コールドスリープをギリギリのタイミングで申し込んだり、タイムマシンの開発者をだまくらかして未公開のタイムマシンを使ってしまったりと、各エピソードのやりとりも面白い。
ちょっとスピルバーグの映画に通じる感じを受けるのは僕だけだろうか?読後にも共通する爽快さがある。と書いてみたけど、ハインライン読んでスピルバーグ的お約束なスリルとかエンディングの爽快さを味わいたいなら、これよりも「人形つかい」の方がお薦めかもしれない。ある意味、より面白いと思うんだけど、「夏への扉」の方が評価高いんだよな。どちらも面白いですよ。

それと、装釘というか、表紙のイラストが30年変わっていないというのも素敵。変える必要のない良い表紙だしね。

クラーク、ハインラインと読んでみて感じたのは、「未来」とか「人類」に対してともかくポジティヴだということ。
昨今のSFについてはよく知らないんだけれど、こうした思想の裏には50-60年代という時代的な背景もあるのだろう。また、そのポジティヴさのトーンが両者で異なるところも興味深い。もちろん、二人の作家としての資質の違いもあるけど、同時にイギリス人とアメリカ人の違いのようにも(ステロタイプだなあと思いつつ)感じたりもする。
けれども、未来を夢想するプロだったこの両名にとっても、現代のこの閉塞感はさすがに思いつかなかったんだろうな、などと、ダラダラと長いだけの感想文を強引に閉めたりしてみます。