雑駁記——藤沢図案制作所——

ざっぱく【雑駁】(名・形動) 雑然としていて、まとまりのないさま。「_な知識」「文明の_なるを知らず、其動くを知らず」〈文明論之概略諭吉〉

芥川龍之介 「河童・或る阿呆の一生」 旺文社文庫


 
芥川本の復刻版をまとめ買いしたら、おまけのつもりか文庫本が一緒に入っていた。
 
収録されているのは、
点鬼簿」「玄鶴山房」「蜃気楼」「河童」「歯車」「或る阿呆の一生
と、芥川晩年の作といえば必ずとりあげられるものばかり。
ベタと言えばベタな一冊である。
 
中学生から上あたりの世代を読者に想定しているのか
ちょっと難しい漢字にはルビをふってあるし、
傍注もページごとにつけられている。
当然ながら現代仮名遣いに改められているのでとても読みやすい。
 
解説もとても充実している。
収録作についての解説はもちろん、芥川の来歴と年譜、
さらに「羅生門」「鼻」をはじめとして全キャリアを通じた主要作品の解題まで載っている。
芥川の短編なら2,3作収録できるボリュームだ。
ともあれ、この本を読んで芥川龍之介に興味を持った人が
芥川の作品世界を俯瞰できるだけうえ、
次に何を読もうかと思った人のためのちょっとしたガイドになっている。
 
奥付を見ると定価は120円。昭和41年初版とはいえ安い。
多少時期はずれるが、
「玄鶴山房」「歯車」「或阿呆の一生」の3篇を収録した
岩波文庫版が昭和50年代で100円だった。
それも充分安いのだけれど、収録作品数、前述した解説の充実度と
旺文社文庫版はかなりお買い得感がある。
 
ところでこの本、背表紙に図書分類シールが貼られていることからもわかるように
図書館の本、というか、東京都立農産高校の蔵書だったようだ。
ご丁寧に図書カードもついたままなのだが、どうやら誰も借りなかったようだ。
 
ともかく、芥川龍之介の入門書としてお奨めの一冊。
見つけたら、迷わず買いです。
見つけられないのが難点ですが。

日本パッケージデザイン協会の展覧会「日本を包む」大阪展 もうすぐ開催

9月に東京・渋谷渋谷ヒカリエで行われた日本パッケージデザイン協会の展覧会「日本を包む」の大阪展も間もなくというか今月の26日から、梅田のブリーゼブリーゼ1Fで開催。
 
今回は「箱」にこだわって制作してみたのだけれど、自分が考えるようなコンストラクションなら誰かが既に作ってるのではないかと、ひたすらそれが不安だったりする。
 
ちなみに、一枚の紙を折り曲げて組立てることで出来上がるというのが密かなポイント。これをネタにワークショップも年明けに開催予定。
 
てゆーか今年一回も更新してなかったのか…
 
こちらインスタグラムのオフィシャル
 
 

「川内原発1号機 きょう午前 再稼働へ」


 
だそうです。詳しくはこちら。
 
このところ思うのですけどね、
原子力発電所」とか「原発」とか呼ぶのやめて
「核発電所」とか「核発」って呼ぶようにできませんかね?
できれば略称は無いほうが望ましいですけど。
 
「原子の力で電気を起こす」ことと
核分裂によって電気を起こす」って、同じことを言ってるようだけど、なんか違うような。
原子力は良い力で、核は悪い力」といった使い分けを暗にしてるような気もするし。
 
なんつーか、「原子力」と呼ぶことで、
語感の面で本来のヤバさから逃げ道作ってる感じがしてならないんですよね。
やっぱりどれも「核」ですよ、「核」。
 
ということで
「『原子力』を『核』に言い換える運動」が浸透していったらいいなあ、
と、そんなことを書いてたら
内核発電所1号機が再稼働はじめちゃったようです。
 
後始末を先送りにすることで「低コストで発電できる」とのたまい、
実のところ核兵器と元を同じくする電気が、また巷に流されるようです。

「第15回 楽展」のお知らせ


 
もう明日で終わってしまうのですが、今年も長堀通りのギャラリー、キャナル長堀で開催されている「楽展」に参加させていただきました。
 

 
今回は以前にちょこちょこ紹介してました自装本を何冊かと、冒頭の「酒九態」(全部「酒」という字です)、それからブローチを展示させていただいてます。
 

 
こちらがブローチ。なにしろ、がん撲滅チャリティなので、ご購入いただけるとありがたいです。
 
いずれにしろ、こういうことはもっと早く書かなきゃいけませんね。