雑駁記——藤沢図案制作所——

ざっぱく【雑駁】(名・形動) 雑然としていて、まとまりのないさま。「_な知識」「文明の_なるを知らず、其動くを知らず」〈文明論之概略諭吉〉

いいかげん完成させよう

f:id:fujisawa-zuan:20190204011152j:plain

本やら楽器やらなんやかやと、いつの頃からか、自室はすっかり魔窟となっている。

そうした中でもかなりのスペースを占めているのが、ストック&未完成の模型たちだ。

自らへの戒めとして、とりあえず制作途中&未完成のAFV(つまりそれ以外もあるのだが)を列挙してみる。予め断っておくが、長いだけで、読んでも何も得るものはないと思う。

まずは基本塗装までは済ませて、比較的完成に近い、というか、あと一つ何かが足りないまま放置されているものたち。向かって右からタミヤのM51スーパーシャーマン。イスラエル軍の戦車だそうな。シナイグレイという謎の色に惑わされるも、まあいいやと適当に調色して基本塗装を完了。さすがのタミヤ、組みやすくていいキット。長い砲身もかっこいい。

次にモノクロームというメーカーの陸上自衛隊 96式装輪装甲車A型。ガラス窓が何箇所かあるのだが、マスキングテープを貼ったまま何年たっただろう。これなんて本当にあと一息なんだけど、車体正面にあるナンバープレート

(この角度では見えない)を失くしてしまって、なんか手が止まったままである。そんなもんとっとと自作すればいいんだけど。

隣のいちばん奥の戦車はVMというメーカーのバレンタイン。第二次大戦中のイギリス戦車だ。VMというのはロシアだかそのあたりのメーカーで、10数年前はバレンタインのキットはこれくらいしかなかったけれど、タミヤからバレンタインが出た以上、よっぽどのマニアでない限り、このキットの価値は無いだろう。汚し塗装のきっかけが見つからないまま、数年放置している。

この写真最後はタミヤのデザートシボレー。こちらも第二次大戦中のイギリス軍の車両。ボンネットまわりの形状がレトロ感あって戦車に興味なくても興味をそそるのではないかと思う。古いけれどたぶん人気のキット。フィギュアもいい感じなのだが、ハンドルを握らせるのがめんどくさくてこの状態で数年放置している。

f:id:fujisawa-zuan:20190204012625j:plain

大戦中のドイツの4号戦車が3つ。向かって右からトライスターのD型、グンゼ産業のG型、ドラゴンのH型。

トライスターのD型は発売してすぐに手をつけた筈で、ということは何年たったのか。嫌な気分になりそうなので確認はしないでおこう。このキット、こだわりとやりすぎを履き違えたような細かいパーツ割の部品が多く、それがかえって模型としての精度を落としていて、組みながらなんだか悲しくなったことを思い出した。それと、なにしろ履帯がお話にならないダルさで、ここには写ってないけど、モデルカステンの履帯を履かせることになったのだった。

G型はアフリカものに仕上げたいんだと思う。これはちょこちょことディテールに手を加えているようだ。って書き方がいやに他人事っぽいのだが、なにしろ昔のことなので、作っている当時、何考えていたか覚えていないことが多いのだ。これに限ったことではないのだが、久々にいじくっていると「あれ、こんなこともしてたの?」と過去の自分がやっていたことに驚かされることもしばしばである。

ドラゴンのH型はこの中ではもっとも新しいキットということもあって、細かいところもよくできたキット。車体後部のワイヤーロープをひっかけるL字型のフックが折れたので、そこを真鍮線に替えた以外はストレート組み。細引きの迷彩塗装が施された完成像が僕の脳裏には浮かんでいるのだが、だったらさっさとやれよという話である。

個人的には4号戦車は短砲身の方がかっこいいと思う。

f:id:fujisawa-zuan:20190204013701j:plain

ドイツ、3号戦車のB型…だったか、ソブリン2000というメーカーのレジンキット。今なら絶対に手を出さないような販売価格だったと思う。これが出た当時は3号B型のインジェクションキット(いわゆる普通のプラモデル)は無かったのだけれど、今はミニアートから出ているようだ。

レジン製のキットはサーフェイサーなどの塗装前の下処理が面倒なので(プラキットの場合、僕はサフ吹きをやらないこともよくある)、塗装までのハードルがどうしても高くなってしまう。

このキット、基本パーツはレジンで、細かい部品はメタルパーツなのだが、車外装備品はタミヤなどのプラパーツを流用しようと思う。そんなふうに組み立て途中でいろんな素材が混じるのはなんだか楽しい。

f:id:fujisawa-zuan:20190204011401j:plain

またドイツの戦車。向かって右からパンターD型、パンターA型、E-100。いずれもドラゴン製。

パンターのD型とA型、とくにA型は、これをきっかけに模型メーカーとしてのドラゴンのクオリティがぐーんと上がった記念碑的なキット(てことは結構年月が経っているということだが)。先の4号H型もこれらパンターのいいところを引き継いでいる感じである。

その後、ドラゴンを筆頭に、プラモデルは細部の精度が上がり、細かいパーツが増え、エッチングパーツなどの異素材もあらかじめ用意され、そのため価格は高騰した。加えて、発売される車種も、「○年○月のどこやらの戦いの戦場写真に写っている車両のキット化」とか、図面だけの計画車両とか、やたらマニアックなものとなり、休日にちょっとプラモデルでも、といった人にとってはどこから手を出していいのかわからない、甚だ敷居の高いものとなっていく。

閑話休題パンターA型の格子状のツィメリットコーティングはリキテックスモデリングペーストやパステルやとの粉などをぐちゃぐちゃに混ぜて作った謎素材を塗りつけた。僕はもちろん本物のコーティングを見たことなどないけど、コンクリートっぽい質感としては、けっこういい感じじゃないかと思っている。

E-100というのは完成車両は実在しない、計画車両のはず。超重戦車というカテゴリになるそうで、でかい以外に取り柄はない。実際に試作まで進んだ超重戦車にマウスというのがあるが(未組立)、それよりこっちの方がかっこいいと思う。車体と砲塔の開発にズレがあって、それが塗装の工程に出てしまった、という想定でこんな色にしている。

f:id:fujisawa-zuan:20190204013125j:plain

右はドイツの無線装甲車Sd Kfz 223。「スダコフツ」と読むのは嘘。タミヤ製キット。これ、ものっすごく手をいれた挙句、息切れしてしまった。2010年の冬の時点ですでにこの状態で、そこからほとんど進んでいない。そうこうするうちに他メーカーからもっとディテールの細かいキットが出た始末。ここまではけっこう頑張ったんで、完成させたいのだが。 

左はフランスのソミュア。エレールというメーカーのなかなか難儀なキットで、以前に途中経過をアップしている。それが4年前のこと。当時も書いたけど、こちらもタミヤからずっと出来のいいものが出ているので、ソミュア組むならそっちの方が絶対いい。ガールズパンツァーがらみでエレール製キットのパケ換えが出てるようだが、ちょっとそれは酷い商売だなと思う。

ここまでが1/35スケールキットたち。

f:id:fujisawa-zuan:20190204013415j:plain

 こちら2つは1/48スケール。

左のタイガー1初期型は台湾のスカイボウ製で日本ではまずオクノというブランドで発売されたものだが、今はAFVクラブから出ているらしい。今でも買えるかどうかは知らない。タミヤが1/48スケールのシリーズを始めて、何社かがそれに続いて同スケールのキットを出したことがあって、これもそのひとつなのだが、シリーズ当初のタミヤはなぜかシャーシをダイキャスト製にしていて、そのためだけに瞬間接着剤を使わなくてはいけないという謎仕様だったところ、シャーシまでプラ製のタイガーということで、それなりに価値はあったと思う。キット自体もすごく良く出来てて、もちろんタミヤのキットも素晴らしいと思うけど、出来の良さも含め、1/48からプラモ始めるならこちらの方が初心者には作りやすいのではないだろうか。

隣は4号戦車H型。バンダイ製。知らない人は知らないだろうが、かつてバンダイは1/48でミリタリーもののシリーズを出していたのだった。かなり昔のことで、キット自体もそれ相応の完成度だけれど(とくにフィギュアはなんとも)、もし子供のころこれに出会ってたら、けっこう感動して作ってたと思う。実はタミヤの4号H型は完成させたものがあって、それと並べてみたい、というだけで手をつけはじめたので、どうにも完成までのモチベーションを保ちづらく、現状放置となっている。

 

ただただ未完成品を並べただけでこんなにクソ長くなってしまった。

こんなの最後まで読む人いるのだろうか?もしいらっしゃったらごめんなさい。

最後に完成品をひとつ。

f:id:fujisawa-zuan:20190204014423j:plain

タミヤのちびコロレーサー、フェラーリ246P。2002年に梅田のLOFTでタミヤフェアが開催されたときに、タミヤ黎明期のキットを復刻、ということで購入したもの。ちなみに同シリーズのロータス30も同時に購入。

ノンスケールだけどドライバーは1/35っぽい。写真じゃよくわからないけれど、初めてクリア塗装→研ぎ出しをやってみた。と言うか、研ぎ出しの練習のためにこれを作った。そのため、さんざん迷ったあげく無改造。こんなのディテールアップまでやったら絶対完成しないと思う。でも検索するとすごいディテールアップやってる人もいる。塗装技術も含め、カーモデラーの人ってつくづくすごいと思う。で、クリア研ぎ出し初心者の仕事なのだが、一部クリア塗装にヒビが入ってしまった。また、風防も薄くしたときにヒビ割れしてしまった。

これ、復刻版ということだが、プラの質も当時のものに合わせたのだろうか?とくにクリアパーツの質感がなんか違うように感じた。ヒビ割れさせた言い訳ではないけれど。

 

はい、以上です。